top of page
ニューヨークすくすく会
NEWS
2020年11月8日
ママと産婆のお話会
ニューヨーク近辺の日本人助産師さんが妊婦さん、赤ちゃんのいるご家族を対象に、気軽におしゃべりできるオンラインのおしゃべり会を行っています。 お問合せはこちらをご覧ください: https://peraichi.com/landing_pages/view/nysanbasoudan
2020年8月13日
家族でコロナウイルス対策: ストレス対処法オンライン講座を開催しました
ニューヨークすくすく会は、8月8日(土)に、「家族でコロナウイルス対策: ストレス対処法」というオンライン講座を主催しました。 アメリカ、カナダ、日本、またアジア諸国からの登録者合計130人のズーム講演でした。 講演の録画はこちらから見ることができます:...
2020年7月30日
家族でコロナウイルス対策: ストレス対処法オンライン講座
こちらのイベントは終了致しました。多くの皆様のご参加ありがとうございました! コロナウイルスの及ぼす、ストレスや家族への影響について無料のオンライン講座を行います。是非ご参加ください! アメリカで働く日本人の教育専門家、精神科医、サイコロジスト、小児科、内科医の先生に直接質...
2019年11月18日
親子で FUNBO (ファンボ) ワークショップ
多治見彩先生を迎え、「親子で FUNBO (ファンボ)ワークショップ」を開きました。ファンボとは、バレエのトレーニングをベースとした、マットの上で行う運動です。参加者は大人の女性10名と3歳以下の幼児5名でした。心と身体の健康のための運動でした。
2019年9月30日
乳幼児&成人心肺蘇生 (CPR) ワークショップ
秋のヘルス・フェアにて「乳幼児&成人心肺蘇生(CPR) ワークショップ」を行いました。2時間に渡ったワークショップはAmerican Academy for Pediatrics (AAP)の基準に従い、乳幼児と成人への心肺蘇生法、そして乳幼児が喉にものを詰まらせた時の対処...
2019年9月12日
秋のヘルス・フェア「妊婦さんとパパの懇談会」
秋のヘルス・フェアにて「妊婦さんとパパの懇談会」を行いました。加納麻紀先生(小児科医)、新場裕美先生(助産師)、関久美子先生を迎え、日米の出産事情、産後の赤ちゃんケア、そして母乳育児について話しました。参加者は10名でした。
2019年6月6日
ミキハウス共催「夏を控えた子供の健康講座」
ミキハウスとの共催で、「夏を控えた子供の健康講座」を提供しました。一時間半に渡り、熱中症対策、ライム病予防、漆によるかぶれ、蜂刺され、傷の対処、など様々な夏に関わる子供の健康について話し合いました。
2019年5月19日
JMSA Kids’ Life Science Forumにて「ハートステーション」を提供
JMSA Kids’ Life Science Forumにて「ハートステーション」を提供しました。「科学って何だろう?科学を体験しよう!」をテーマに、幼稚園児と小学生の子どもたちに心臓の構造と機能についてデモンストレーションを行いました。粘土で脈の感覚を見たり、子供たちは...
2019年4月21日
第11回さくらヘルス・フェア「乳幼児&成人心肺蘇生 (CPR) ワークショップ」
「第11回さくらヘルス・フェア」にて、「乳幼児&成人心肺蘇生 (CPR) ワークショップ」を行いました。2時間に渡ったワークショップはAmerican Academy for Pediatrics (AAP)の基準に従い、乳幼児と成人への心肺蘇生法、そして乳幼児が喉にものを...
2018年12月2日
愛波文さん「ねんねトレーニング」
乳幼児睡眠コンサルタントの愛波文さんを迎え、科学的根拠に基づいた乳幼児の睡眠セミナーを行いました。なぜ赤ちゃんは上手に寝られないのか、仕事と育児の両立や、「ねんねトレーニング」について教わりました。参加者は妊婦さんや乳幼児の親御さんでした。
bottom of page